ここ何年か憧れていた山です。 夏は基本的に登山道はなく、登る場合は沢登りとなる。 冬は豪雪地帯の為、春山での登山記録が散見できる。 どうですか? 道無き山 憧れますね〜。 ただし天気が安定しないこの時期、加えて遠征のためピンポイントの日。 不安いっぱいでの挑戦でした。 場所はここです 貝沢登山口看板(下山後に撮影)岩手県道1号盛岡横手線 西和賀町貝沢地区の一番奥から出発です。 除雪もここまでです。 邪魔にならないところへ車を止めさせていただきました。 出発06:40 林を抜けると牧場があります。 標高480m付近で沢を渡渉し、渡った先の尾根に取りつきます。 07:20 取りつき点 1時間登ったあたりで朝日が!! 稜線にでると強風で・・・視界も・・・。。 09:30 1090m付近 10:20 1250m付近 モッコ岳との分岐稜線手前です。 視界は10m以下となり先は完全に見えません。 ここで撤退を決めました。 稜線の雪庇が発達しているのがよくわかります。 風はどんどん強くなっていきます。 つい一時間前に通った自分の足跡も消えています。 でも綺麗なんですよこれが。 暴風の中でも見惚れてしまうんです。 ところどころに赤い布(目印?)がありました。 冬季限定ルートでも地元の方は登るのかな? 標高1,000mを切ると雲の切れ間から日も差し込みました。 ブナも寒いのか? この足跡の主はキツネかな? 牧場では青空も。 でも、お顔は見せてくれませんでした。 13:00 下山完了です。 残念ながら山頂まで行くことはできませんでしたが、有意義な登山でした。 次のチャンスは1年後か2年後か?? 下山後、銀河高原ビールをしこたま飲んで(笑) きもちのいい温泉 ![]() ん〜〜!! 再チャレンジ決定ですな。 3連ちゃん青空なしのお山でしたが、それでも楽しいんだな〜〜〜 ![]() |
<< 前記事(2017/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
お久しぶりです! |
Nyanta 2017/03/11 02:38 |
Nyanta さん おひさです。 |
ヒデキチ♪ 2017/03/11 18:59 |
<< 前記事(2017/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/20) >> |